【実は危険!?】外壁のカビ発生原因と対策
-
投稿日:
-
カテゴリー:塗装のお役立ち知識
外壁を確認した際、黒ずみが付着している場合、それはカビの可能性があります。
カビは長い間放置していると、外壁の劣化を進行するだけではなく、カビ菌が室内に侵入して、喘息やアレルギー等の人体への影響も引き起こすことが確認されているため、早急に対処することをおすすめします。
そこで今回はカビが発生する原因とその対策方法を紹介します!
カビの発生する原因
カビの胞子は空気中に存在しているため、高温多湿な環境や、雨水や汚れのある場所を発見するとどこでも付着して急速に繁殖していきます。
カビが発生すると外壁に水分が密着し続けている状態になるので、材質によっては錆が発生したり、シーリング材の劣化により、建物の内部に水が侵入していき、腐食等に繋がってしまいます。
外壁に凹凸があったり、ひび割れがあると水分が残りやすいため、カビの胞子が付着しやすいです。
また、周囲に障害物が多く風通しが悪い場所や、日当たりが悪い建物北面もカビが発生しやすくなります。
外壁は長期間にわたって、雨風にさらされ続けることにより、塗膜が劣化していくため、防水機能が低下し、カビが発生しやすくなります。
カビ対策
カビが発生しないようにするには、外壁と室外機の隙間を開けるなど、外壁の風通しを良くすることで、カビが発生しにくい環境にすることが大切です。
既にカビが発生してしまっている場合は、ご自身で洗い落とす方法と外壁塗装工事によって防カビ処理をおこなう方法があります。
カビが発生してから時間が経っていない場合は、スポンジと洗剤を使って、綺麗に汚れを落とすことが出来ます。
カビが強力な場合は、外壁塗装業者に依頼し、高圧洗浄によってカビを洗い落とし、防カビ機能を含む塗料を塗装することで万全な対策となります。
終わりに
外壁にカビが発生した場合は、速やかに対処することが重要です!
軽いカビや汚れ等はご自身で簡単に洗い落とせますが、ブラシや中性洗剤などを使って落とそうとすると、外壁や塗膜を傷つけてしまい、逆にカビが発生するリスクが増大してしまいます。
そのため、長期間にわたってカビの発生を予防するためにも安心出来るプロの業者に外壁塗装工事を依頼して、しっかり対策することをおすすめします。
ご自宅のカビにお悩みの方はお気軽に弊社までお問い合わせください!
- 関連記事:【雨漏り対策】タスペーサーって?縁切りについて解説します!
最後に当社は大阪市生野区・東成区を拠点とする地域密着店です。
隣接する城東区や東大阪市でも数多く施工させて頂いております。
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をするなら、
外壁塗装専門店の【塗り替え専科今里】まで!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
記事を書いた人 清本 敏 はじめまして!株式会社清本建装の清本 敏と申します。 この度は弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます。 お客様が少しでも後悔しない外壁塗装を選択していただくために、ブログにお役立ちコンテンツを定期的に投稿しております。 もちろんどんなお悩みでも弊社に 直接相談いただくことも歓迎しております! 大阪市生野区・東成区の外壁塗装は 塗り替え専科今里にお任せください! |
最新の投稿
- 【付帯部って?】外壁塗装工事における付帯部の塗装について解説します!
- 【外壁の変色・色褪せにお悩みの方必見】外壁の変色・色褪せの原因と対策をお伝えします!
- 【本当に必要?】メンテナンスの重要性と塗装を長持ちさせる方法
- 【必見!!】春に外壁塗装工事を行うメリット・デメリットを解説します!
- 【花粉症】花粉シーズンの外壁塗装について解説します!
- ハウスメーカーと地元の塗装業者どっちが良い?それぞれのメリット・デメリットを解説!
- 【コスパ抜群】ベランダ防水工事をお考えの方必見!トップコート工法について解説!
- 【劣化防止!】重要な役割を持つ軒天について解説します!
- 【危険!!】ペットを飼っているお家での外壁塗装における注意点と対策方法!
- 【抗菌×防カビ×防苔藻】モルドバスター2000のご紹介!!