【屋上防水工事をお考えの方必見】屋上防水工事の種類と特徴
-
投稿日:
-
カテゴリー:塗装のお役立ち知識
屋上防水とは?
そもそも「屋上防水が何なのかわからない!」
という方のために説明しますと、マンションや学校の屋上などに見られる、
勾配がついていない平面な陸屋根に行われる防水工事のことです。
一軒家のように傾斜のある屋根とは異なり、
陸屋根は勾配がついていないため、水が溜まってしまいます。
そのため、建物が雨水を染み込んで雨漏りの原因になってしまわないように
防水工事を行う必要があるのです。
今回は素人の方でもわかりやすいように
屋上防水工事の種類を簡単にまとめてみました!
塗膜防水
塗膜防水工法とは、防水機能を持つ塗料を塗る工法です。
塗膜防水において使われる塗料は数種類あり、
ウレタン防水とFRP防水とアクリル防水に分けられます。
ウレタン防水
日本で行われている防水工事の中でも、
用いられている割合が高いのがウレタン防水です。
液体の塗料を用いるため、
どのような形状の屋根にも用いることができます。
また、塗膜自体は比較的柔らかいですが、何度も塗り替えが可能ですので
定期的にメンテナンスを行うことで防水機能を維持し続けることができます。
耐用年数は約5年です。
FRP防水
FRPとは
繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称です。
FRPはガラス繊維などの、無機質の素材で補強されたプラスチックなので、
軽量で頑丈という特徴を持っています。
塗料が固まるのが早いため、施工自体は早く進みますが、
液状の樹脂をガラスマットに塗る工程があるため、
仕上がりまでの時間はかかります。
またFRP防水に使用する材料は高価なため、工事価格は他の防水工事より高くなるというデメリットがあります。
高い防水性と耐久性を持っていますが、月日が経つことで、紫外線の影響等で、
塗膜に亀裂が入ったり、塗装がはがれたりする可能性があります。
そのため、定期的に表面のトップコートを塗り替え、
雨漏り防止の補修工事をおすすめします。
耐用年数は約15年です。
アクリルゴム防水
アクリルゴムは伸縮性に優れており、特に地震への耐久性に優れています。
塗膜防水は重ね塗りが可能であり、別の防水材であってもその上に密着します。
そのため、既存の防水材を撤去する必要がなく、費用が安く済むのが最大のメリットといえます。
耐用年数は約10年です。
シート防水
シート防水とは、シート状の材料を使って防水層を作る工法です
シート防水には、塩ビシート防水とゴムシート防水があります。
下地処理の必要がなく、施工が短時間で済むのがメリットです。
耐用年数は約10~15年です
塩ビシート防水
塩ビシートは、オゾンや紫外線に対して強い耐候性を誇る材質です。
施工の方法は、工場で生産された均一なシートを接着工法
もしくは機械的固定工法で仕上げていきます。
接着工法はシートの裏面に接着材を塗って貼り付けていく工法です。
機械的固定工法は、シートの下に緩衝剤などを敷き、
ビスなどを使って固定していく工法です。
ゴムシート防水
もともと日本の防水工事の主流であったのがこのゴムシート防水です。
伸縮性などには優れていますが、
下地の影響を受けやすく、またシート自体も薄いため
鳥がくちばしでついばんで破れてしまうことも稀にあります。
アスファルト防水
アスファルト防水とは、合成繊維不綿布にアスファルトを染み込ませ、
周りにもコーティングしたシート状のルーフィングを用いた防水工法です。
主に2つの工法に分けられ、1つ目は熱工法、2つ目はトーチ工法です。
どちらもアスファルトを熱して施工するため、工事中に煙やにおいが発生するのがデメリットとして挙げられます。
ほかの施工法と比べて費用は高めですが、耐用年数が約15~25年と長いため、
メンテナンスが少なくて済むメリットがあります。
熱工法
熱工法とは溶融窯で高温に熱したアスファルトを用いて
ルーフィングを密着させていく工法です。
このアスファルトは冷めると固まるため、
すばやく防水層を形成することができます。
トーチ工法
トーチ工法とは、アスファルトルーフィングの表面を
あぶり溶かしながら張り付けていく工法です。
他にも、液状のアスファルトでアスファルトシートを貼り合わせていく
冷工法もあります。
以上、屋上防水の種類まとめでした!
関連記事:【雨漏りに悩む方必見 】伸びる塗膜!?超防水性を誇る外壁塗料をご紹介!
最後に当社は大阪市生野区・東成区を拠点とする地域密着店です。
隣接する城東区や東大阪市でも数多く施工させて頂いております。
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をするなら、
外壁塗装専門店の【塗り替え専科今里】まで!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
![]() | 記事を書いた人 清本 敏 はじめまして!株式会社清本建装の清本 敏と申します。 この度は弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます。 お客様が少しでも後悔しない外壁塗装を選択していただくために、ブログにお役立ちコンテンツを定期的に投稿しております。 もちろんどんなお悩みでも弊社に 直接相談いただくことも歓迎しております! 大阪市生野区・東成区の外壁塗装は 塗り替え専科今里にお任せください! |
最新の投稿
- 【付帯部って?】外壁塗装工事における付帯部の塗装について解説します!
- 【外壁の変色・色褪せにお悩みの方必見】外壁の変色・色褪せの原因と対策をお伝えします!
- 【本当に必要?】メンテナンスの重要性と塗装を長持ちさせる方法
- 【必見!!】春に外壁塗装工事を行うメリット・デメリットを解説します!
- 【花粉症】花粉シーズンの外壁塗装について解説します!
- ハウスメーカーと地元の塗装業者どっちが良い?それぞれのメリット・デメリットを解説!
- 【コスパ抜群】ベランダ防水工事をお考えの方必見!トップコート工法について解説!
- 【劣化防止!】重要な役割を持つ軒天について解説します!
- 【危険!!】ペットを飼っているお家での外壁塗装における注意点と対策方法!
- 【抗菌×防カビ×防苔藻】モルドバスター2000のご紹介!!